当サイトは運営のため広告を掲載しています

限定承認

遺産相続するときに、被相続人(故人)の生前における知らざることが浮上してくることがあります。
普段の生活はまじめで無駄遣いもしないので預貯金もしっかりあると思い込んでいたら、いざ遺産存続となって遺産の整理を行うと預貯金はほとんどなく不動産も第三者の名義となっており、借地となっていたばかりか、多額の借金があることが判明し、マイナスの相続しかないことが判明することも珍しくはないことなのです。
原則、相続人は現金や不動産、株式といった利益となるプラスの相続だけでなく、借金などの負債や借金の保証人といったマイナスの遺産についても相続しなくてはいけません。
しかし、民法第五編第2章第2款に被相続人の財産において、マイナスの財産が多くプラスの財産内での相続することができない場合に、限定相続の手続きを行うことで、マイナスの財産についてはプラスの財産から相殺させることができるものとなっています。
ただ、明らかにプラスの財産をもってしてもマイナスの財産を補うことが困難な場合は、限定承認とせず相続破棄を行うほうが得策となります。
限定承認を行う場合、相続人が一人である単純承認であれば問題はないのですが、相続人が大勢ある場合は相続人全員の承認が必要となってきますので、簡単には限定承認とすることが難しいものとなります。
特に遺言書がある場合は、限定承認を行使することで遺言書の内容どおりの相続ができなくなることになるため、相続の問題を複雑化することがあります。

このエントリーをはてなブックマークに追加



関連記事

  • 相続欠格事由

    相続の問題は、相続人や周りの関係者の利害関係が及ぶため簡単に解決できないことがあります。 テレビドラマや映画においても相続が関係した内容のものが多いように、相続を題材とした内容でドラマや映画が作れて... 相続欠格事由の続きを読む>

  • 限定承認

    遺産相続するときに、被相続人(故人)の生前における知らざることが浮上してくることがあります。 普段の生活はまじめで無駄遣いもしないので預貯金もしっかりあると思い込んでいたら、いざ遺産存続となって遺産... 限定承認の続きを読む>

  • 単純承認

    少子高齢化社会が深まる日本において、このことは多岐にわたり問題を深めています。 相続においても少子高齢化の影響は、少なからずとも現実的に起きているのです。 被相続人が一人っ子で配偶者も既に他界してし... 単純承認の続きを読む>