当サイトは運営のため広告を掲載しています

弁護士に相談する

遺産の相続は、一般の家庭で相続人が一人かまたは2、3人で少ない場合相続する遺産でもめることも少ないのですが、億単位の現金や預貯金、大きな不動産や歴史的に価値のある骨董や美術品を所持する被相続人の家においては、相続する人の数も多いため、法定相続人や遺言だけでは収拾がつかないことも珍しくはなく、大抵は弁護士などの第三者に仲介する方法がとられています。
弁護士は、法律に基づき中立した立場になり相続の問題を遺言書や法定相続人、過去の判例を基に相続順や遺産の相続の仲介を果たしてくれます。
また、相続した遺品が骨董や美術品などの場合は、鑑定士に依頼して資産価値を割り出してくれることも行っていますので、相続紛争がない場合でも、相続に関する相談などを行ってくれています。
すぐに相続税を容易することが困難な場合、弁護士では相続した価値に応じて、分納や現物納付、売却、そして融資など相続した人に適した相続税の納付方法を見極めてくれます。
また、弁護士は税務署に対して相続人に替わって申し立てや相続税の軽減措置などにも当たってもらえるものになります。
ただ、弁護士に相続税を相談する場合、弁護士費用が発生することを忘れてはいけません。
弁護士費用は、依頼料金と成功報酬の2本立てとなっています。
通常、訴訟の場合では敗訴となった場合においては、成功報酬は必要ありませんが、相続税の場合、免税となることは稀でほとんどの場合、納税しなくてはいけません。
このため、弁護士によっては成功報酬とみなして費用を請求される場合がありますので注意が必要となります。

このエントリーをはてなブックマークに追加



関連記事

  • 限定承認

    遺産相続するときに、被相続人(故人)の生前における知らざることが浮上してくることがあります。 普段の生活はまじめで無駄遣いもしないので預貯金もしっかりあると思い込んでいたら、いざ遺産存続となって遺産... 限定承認の続きを読む>

  • 単純承認

    少子高齢化社会が深まる日本において、このことは多岐にわたり問題を深めています。 相続においても少子高齢化の影響は、少なからずとも現実的に起きているのです。 被相続人が一人っ子で配偶者も既に他界してし... 単純承認の続きを読む>

  • 代襲相続

    遺産相続において遺言書がない場合は、民法第五編第二章の相続に従い相続人が決められることになり、相続人から異議申し立てがなければ相続手続きが執行されることになります。 民法第五編第二章の相続人第819... 代襲相続の続きを読む>